ジサ郎(jisaro)

AMDのCPU

【徹底解説】なぜWindows 11はZen2以降なのか?

「Windows 11が対応するCPUは、Intel第8世代以降・AMDはZen 2以降」そう聞いて、「え?Ryzen 7 1700Xは動かないの?」「Ryzen 5 2400Gは対応してるの?」と疑問を抱いた方も多いのではないでしょうか。...
AMDのチップセット

【徹底解説】Ryzen対応マザーボードのチップセット完全ガイド

どうも、ジサ郎です。Ryzen搭載PCを組むうえで、最も見落とされがちで重要なのが「チップセットの違い」です。マザーボード選びで失敗すると、あとから機能が足りなかったり、性能が引き出せなかったりする危険があります。この記事では、Ryzenに...
AMDのCPU

【2025年版】EXPO対応メモリ一覧と選び方

どうも、ジサ郎です。Ryzen 7000シリーズ以降のCPUで最大限の性能を引き出すには、EXPO(Extended Profiles for Overclocking)対応のメモリ選びが重要です。この記事では、EXPO対応メモリの特徴と仕...
AMDのCPU

【徹底解説】Ryzenとメモリの相性問題まとめ

Ryzen環境では、「メモリが認識しない」「起動しない」「青画面になる」などのメモリ相性問題が起こることがあります。本記事では、Ryzenユーザーに多いメモリ関連の不具合例とその原因、BIOS設定による解決策や安定性重視の選び方をわかりやす...
AMDのチップセット

【徹底解説】AMDチップセット技術「Promontory」とは?

どうもジサ郎です。AMD製CPUを支える技術、「Promontory」とは?全容に迫っていきたいと思います。Promontoryとは?Promontory(プロモントリー)とは、AMDが2017年のRyzen登場と同時に導入したI/Oチップ...
AMDのCPU

【徹底解説】EXPOメモリプロファイルとは?

Ryzen 7000シリーズ以降のマザーボードやDDR5メモリに対応する「EXPO(Extended Profiles for Overclocking)」は、AMDが策定したメモリの自動オーバークロックプロファイル規格です。この記事では、...
AMDのCPU

【徹底解説】EcoModeとは?Ryzenの省電力・静音性を引き出す機能を解説

Eco Mode(エコモード)は、AMD Ryzenシリーズに搭載された消費電力と発熱を抑えつつ、高効率なパフォーマンスを維持する省電力機能です。この記事では、Eco Modeの仕組み・設定方法・効果・注意点を、他のPBO・XFRとの違いも...
AMDのCPU

【徹底解説】PBOとは?Ryzenの性能を自動で引き出す技術を解説

Ryzenシリーズに搭載されている機能のひとつ「PBO(Precision Boost Overdrive)」。この機能は、電力や温度の余裕がある状況で、CPUクロックを自動で引き上げるAMD独自の“自動ブースト”技術です。本記事では、初心...
AMDのCPU

【徹底解説】SAMとは?RyzenとRadeonの性能を引き出す連携機能を解説

どうも、ジサ郎です。Smart Access Memory(スマートアクセスメモリ/SAM)は、AMDがRyzen CPUとRadeon GPUの組み合わせで提供する帯域効率を最大化するパフォーマンス向上機能です。この記事では、SAMの仕組...
AMDのCPU

【徹底解説】SMTとは?Ryzenがスレッド数2倍で高速化する仕組みを解説

Ryzenのスペック表でよく見かける「8コア16スレッド」などの表記。この“スレッド”を2倍に増やす技術が、SMT(Simultaneous Multithreading)=同時マルチスレッディングです。この記事では、SMTの仕組みや効果、...