「低価格でもしっかり使えるRyzenマザーボードを選びたい」 そんなニーズに長年応えてきたのが「B450チップセット」です。
この記事では、B450の登場背景やスペック、他チップセットとの違いから選び方の注意点まで、初心者~上級者にもわかりやすく徹底解説します。
B450とは?
B450は、2018年にRyzen第2世代(Zen+)とともに登場したAM4ソケット対応のミドルレンジチップセットです。
上位のX470に比べて機能を抑えつつも、オーバークロックやNVMeストレージ対応など、実用性に優れた構成で長く人気を集めました。「Ryzen 5000」への対応はマザーボードごとに異なり、BIOSバージョンに要注意です。
- X470の廉価版として登場
- Ryzen 3000(Zen 2)や5000(Zen 3)にもBIOS更新で対応
- コスパ重視の自作ユーザーに支持され続ける存在
B450のスペックと主な特徴
B450チップセットの構成イメージ
※ B450でもM.2スロットはCPU直結で高速動作可能ですが、チップセット経由の帯域はPCIe 2.0に制限されます。

項目 | 内容 |
---|---|
対応ソケット | AM4 |
対応CPU | Ryzen 2000/3000/一部5000シリーズ |
PCIe世代(CPU側) | PCIe 3.0 |
PCIe世代(チップセット) | PCIe 2.0 |
M.2スロット | 最大2基(Gen3 NVMe対応) |
メモリ対応 | DDR4メモリ(XMP OC対応) |
オーバークロック対応 | CPU/メモリともに対応 |
チップ構成 | 単チップ構成(Promontory 14) |
備考 | 安価モデルはVRMや端子構成に差がある |
他チップセットとの比較
チップセット | PCIe世代 | OC対応 | M.2スロット数 | 特徴 |
---|---|---|---|---|
X470 | 3.0 | ◎ | 最大2基 | 高耐久/拡張性が高い/上位構成向け |
B450 | 3.0(2.0混在) | ○ | 最大2基 | ミドル構成に最適/低価格で人気 |
B550 | CPU側4.0/チップセット3.0 | ○ | 最大3基 | Gen4 SSD/高コスパの次世代モデル |
A320 | 3.0(2.0混在) | × | 最大1基 | 最廉価グレード/OC非対応/拡張性低め |
マザーボードの選び方と注意点
1.Ryzen 5000対応のBIOSを確認
- 古い製品はBIOS更新が必要/未対応モデルも存在
2.安価モデルはVRMや端子数に注意
- 電源回路の発熱や、USB・SATAポート数に差がある
3.拡張性は控えめ
- M.2スロットやUSB 3.xポート数は上位モデルに劣る
どんな人におすすめか?
タイプ | 理由 |
---|---|
初心者~中級者のコスパ自作ユーザー | 安価・扱いやすく情報が豊富 |
Ryzen 3000世代を活かしたい人 | PCIe 3.0構成で性能を十分に引き出せる |
旧PCの延命やセカンドマシン構築をしたい人 | 中古パーツも多く流通しており、費用を抑えて環境を維持できる |
小型PCや静音PCを作りたい人 | mATXモデルが豊富/ファンレス設計で冷却性も良好 |
まとめ
B450は、第2~3世代Ryzen構成を中心に、今なお予算を抑えつつ安定した構成を組みたいユーザーに最適なチップセットです。最新のB550と比べると帯域や拡張性では劣りますが、安価に手に入り、情報も多く、組みやすさは抜群。
とくに中古市場では価格がこなれており、性能と価格のバランスを求めるならB450は今でも十分選択肢に入ります。