【徹底解説】B650チップセットとは?

AMDのチップセット

AMDのAM5世代マザーボードの中で、性能・価格のバランスが非常に良く、幅広いユーザーに支持されているのが「B650」チップセットです。

この記事では、B650の基本スペックから、他チップセットとの違い、選び方の注意点までを初心者から上級者までわかりやすく解説します。

B650とは?

B650は、2022年にRyzen 7000シリーズ(Zen 4)と同時に登場したAM5ソケット専用のミドルレンジチップセットです。

上位モデルであるX670/X670Eと同様にDDR5やPCIe 5.0に対応しながら、コストパフォーマンスの良さが特徴です。従来の「B550」からは大きな進化を遂げており、帯域・対応CPU・周辺機能が一新されています。

  • 初代AM5対応ミドルレンジチップセット
  • DDR5時代への橋渡しとなる存在
  • PCIe 5.0対応SSDやUSB4搭載マザーボードも登場

B650のスペックと主な特徴

B650チップセットの構成イメージ

項目内容
対応ソケットAM5(LGA1718)
対応CPURyzen 7000シリーズ(Zen 4)
PCIe世代CPU側:PCIe 5.0/チップセット側:PCIe 4.0
M.2スロット最大3~4基(Gen5対応モデルあり)
メモリ対応DDR5メモリ(EXPO対応)
オーバークロック対応CPU/メモリ(EXPO)に対応
USBポート数最大14基(USB 3.2 Gen2x2搭載モデルあり)
チップ構成単チップ構成(Promontory 21)
備考一部モデルでWi-Fi 6E、USB4、Gen5 SSD対応あり

他チップセットとの比較

チップセットGPU PCIe 5.0M.2 PCIe 5.0チップ構成OC対応特徴
X670E2チップ構成フル機能・フル帯域・最上位
X670△(製品依存)2チップ構成上位機能搭載/拡張性重視
B650E単チップ構成拡張帯域ありの高機能ミドルレンジ
B650△(製品依存)△(Gen5モデルあり)単チップ構成コスパ重視/DDR5・Gen5入門に最適

マザーボードの選び方と注意点

1.PCIe 5.0の対応範囲を確認

  • すべてのB650マザーボードがGPU・SSD両方に5.0対応しているわけではない
  • 製品ページやチップ構成を事前にチェック

2.EXPO対応・メモリスロット数も確認

  • DDR5の安定動作やOC設定にはマザボ側の対応も必要

3.チップセットファンは基本的に非搭載

  • X570のようなファンノイズが気になる構成では安心

どんな人におすすめか?

タイプ理由
最新Ryzenでコスパ重視したい人DDR5・Gen5対応しつつコストが抑えられる
PCIe 5.0 SSDを導入したい人一部モデルでGen5 M.2スロット搭載/高速ストレージ環境を構築可能
中長期でのアップグレードを視野に入れている人将来的なパーツ交換・拡張を考慮した帯域とソケットの安心感
静音志向/高冷却構成を組みたい人ファンレス設計/VRM強化モデルが多く冷却性に優れる

まとめ

B650は、Ryzen 7000世代において機能とコストのバランスが取れた非常に優秀なチップセットです。フラッグシップにこだわらない現実的な構成や、コスパ良く最新機能を取り入れたいユーザーにとって、最適なAM5プラットフォームの土台として強くおすすめできます。

マザーボード選びで迷った際は、まずB650モデルを基準に構成を検討してみるとよいでしょう。