【徹底解説】AMDチップセット技術「Promontory」とは?

AMDのチップセット

どうもジサ郎です。

AMD製CPUを支える技術、「Promontory」とは?全容に迫っていきたいと思います。

Promontoryとは?

Promontory(プロモントリー)とは、AMDが2017年のRyzen登場と同時に導入したI/Oチップセット用プラットフォームのコードネームです。 ASMedia社と共同開発されたこの技術は、X370〜X570、A320〜B550といったAM4チップセットの大多数に搭載されており、AM4プラットフォーム成功の基盤となりました。

特徴的なのは、Promontoryは1種類ではなく、内部的に複数のリビジョン(1〜21など)に分かれて進化してきたことです。

歴史と進化の系譜

バージョンごとの主な進化ポイント

バージョン採用チップセット製造元主な特徴・進化内容
Promontory 1A320 / B350 / X370ASMedia初期版。PCIe 2.0ベース。USB 3.1 Gen1対応
Promontory 2B450 / X470ASMedia信号品質改善、VRM・USB制御の強化
Promontory 3X570(旧)AMD(自社)PCIe 4.0初対応。高発熱によりチップセットファン搭載
Promontory 12B450(後期モデル)ASMedia電力効率改善モデル。低発熱・安定性向上
Promontory 14OEM B450(Lenovo等)ASMediaRyzen 5000シリーズを意識したマイナーバージョン
Promontory 17一部X470/B450改良版ASMediaセキュリティ対応(PSPファーム)、ブート安定性向上
Promontory 21B550 / A520ASMediaCPU側のみPCIe 4.0。チップセットはPCIe 3.0対応でファンレス設計へ

なぜバージョンが多いのか?

Promontoryは以下の目的で段階的に改良・分化されてきました。

  • CPU世代(Zen〜Zen3)への適応
  • BIOS/AGESA対応(Ryzen 5000など)
  • 省電力・静音性の向上
  • PSP(セキュアプロセッサ)との連携強化
  • OEM製品向けの最適化(Lenovo等)

Promontoryの技術的特徴

強み

  • コスト効率の良さ:ASMediaによるOEM供給でローコストなAM4環境を実現
  • 柔軟なI/O設計:PCIe/SATA/USBの組み合わせを製品ごとに調整可能
  • 長寿命サポート:第1世代〜第5世代Ryzenまで幅広い互換性を確保

弱み・課題

  • チップセット間帯域が狭い(PCIe 2.0 x4〜3.0 x4)→ I/O競合の原因に
  • 高発熱モデルあり(特にX570はファン必須)
  • バージョンによる挙動差:Ryzen 5000非対応/BIOS更新不能な製品も一部存在

ASMedia Technology Inc.とは?

Promontory」の開発に携わってきた「ASMedia」とはどういう会社なのか?

ASMedia Technology Inc.(エーエス・メディア テクノロジー)は、台湾・新北市に本社を構える半導体ファブレス企業で、2004年に設立されました。

主にUSBホストコントローラPCI ExpressブリッジSATAコントローラといったI/O関連チップの設計開発に特化しており、ASUS(本社)傘下のグループ企業としても知られています。

主な特徴

  • マザーボードを開発しているASUS(本社)の傘下企業
  • USB 3.0/3.1/3.2対応の汎用ホストコントローラICで高いシェア
  • SATA/PCIeブリッジチップを多くのマザーボードベンダーに供給
  • AMDと長期的な提携関係にあり、Promontoryチップセットを共同開発

AMDとの関係

ASMediaは、初代Promontory(X370/B350/A320)〜Promontory 21(B550/A520)までの多くのチップセットの実設計を担当しています。 一方、X570ではAMDが自社でPromontory 3を開発したため、ASMedia製ではなくなりました。

このASMediaとの連携により、AMDはコストを抑えつつも高いI/O柔軟性を備えたAM4マザーボードを展開できたとされています。

※ Linuxなどのハードウェア情報表示ツールでは、「ASMedia 1142」「ASMedia 1061」などのコントローラ名が表示されることがあり、それらも同社の製品です。

ユーザーが気をつけるべき点

  • 同じ「B450」でもPromontoryのバージョン違いで対応CPUが変わる可能性あり
  • BIOS更新の可否はマザーボードとPromontoryの組み合わせに依存
  • 最新Ryzen CPUを使いたい場合は、マザーボードの対応表を必ず確認すること!

まとめ

Promontoryは、「名前は知られていないが、AMD AM4プラットフォームを成功へ導いた核技術」です。 内部には多くの進化があり、それぞれが世代間の互換性と安定性を担ってきました。

これからはAM5や新世代のI/Oコントローラーへ移行していきますが、Promontoryが築いた土台の上に、今のRyzenの信頼性と普及があることは間違いありません。

ASUSがマザーボードに強い理由が、「ASMedia社」にありそうなのは気のせいでしょうか・・・?