どうも、jisaroです。
Ryzen3 3200Gの概要から性能まで、詳しく解説していきます。
概要
Ryzen 3 3200Gは、2019年7月にAMDがリリースした第2世代Ryzen APU(コードネーム:Picasso)のエントリーモデルです。アーキテクチャはZen+で、製造プロセスは12nm。
前モデルRyzen 3 2200Gの後継として、クロック周波数の向上や内蔵GPUの強化が行われています。加えて、当時としては珍しく、低価格ながらオーバークロック(OC)にも対応している点も魅力の一つです。「グラフィックボードなしでゲームができるエントリーPC」という明確なコンセプトに基づいており、サブPCやファミリーPC、初心者の初自作PC用CPUとして今なお需要があります。
スペック表
項目 | 内容 |
---|---|
アーキテクチャ | Zen+(12nm) |
コア/スレッド数 | 4コア4スレッド |
ベースクロック | 3.6 GHz |
ブーストクロック | 最大4.0 GHz |
GPU | Radeon Vega 8(8CU、最大1250MHz) |
L3キャッシュ | 4MB |
TDP | 65W |
ソケット | AM4 |
対応メモリ | DDR4-2933 |
PCIeバージョン | PCIe 3.0 |
4コア4スレッド+Vega 8 GPUという構成で、ライトユースには十分な性能を確保しています。
搭載されている機能
Radeon Vega 8(内蔵GPU)
8基のCU(Compute Unit)を搭載したRadeon Vega 8グラフィックスを内蔵。軽~中量級のゲームであれば、グラボなしでHD〜フルHD解像度でもプレイ可能です。
Precision Boost 2
温度・電力制御に応じてクロックが自動調整される機能。冷却が整っていればブーストクロックを維持しやすくなります。
オーバークロック対応
下位モデルながらOCに対応。メモリやGPUクロックもカスタマイズ可能で、自作初心者でも簡単にパフォーマンス調整が可能です。
Wraith Spireクーラー付属
静音性と冷却性能に優れた純正クーラーが付属しており、追加投資なしでもしっかり冷やせるのがポイントです。
競合CPUを例に性能の比較
CPU | TDP | 最大消費電力 | 実売価格(中古) | GPU内蔵 |
---|---|---|---|---|
Ryzen 3 3200G | 65W | 約70W | 約5,000~7,000円 | Vega 8 |
Core i3-9100 | 65W | 約75W | 約6,000~8,000円 | UHD 630 |
Ryzen 5 3400G | 65W | 約88W | 約8,000~11,000円 | Vega 11 |
グラボが不要な点を考慮すると、Ryzen 3 3200Gは非常に高いコストパフォーマンスを誇ります。
発覚している相性の問題
- BIOS非対応マザーボードで起動しないケースあり
→ 特にA320/B350世代のマザーボードではBIOSの更新が必須。購入前にマザーボードの対応状況を確認しましょう。 - メモリ帯域がGPU性能に直結
→ 内蔵GPUの性能はメモリ速度とチャンネル数に大きく依存。必ずデュアルチャネル構成での運用が推奨されます。 - OC時は冷却に注意
→ 純正クーラーで軽いOCは可能ですが、長時間の高負荷時には温度管理が重要です。
どんな人におすすめか
- グラボなしで軽いゲームを遊びたい人
→ VALORANTやLoLなどの軽量eスポーツ系タイトルを快適に楽しめます。 - 1万円以下で実用的なPCを組みたい人
→ マザーボード・メモリと合わせても、構成価格が2万円台に収まるケースが多いです。 - サブPCやファミリー用PCを構築したい方
→ 動画視聴・事務作業・教育用に十分な性能を持ちます。 - 初めての自作PCに挑戦する方
→ 扱いやすく、設定もシンプルなので初心者向きです。
総まとめ
Ryzen 3 3200Gは、「エントリーAPUとしての完成形」とも言えるCPUです。グラフィックボード不要で実用的な性能を発揮し、OCや静音構成、ミニPC用途にも対応可能。
2025年現在でも、「低予算で自作PCを楽しみたい人」にとって、非常に魅力的な選択肢の一つです。