Ryzen3 8300Gの機能解説

AMDのCPU

どうも、jisaroです。
スペック表だけではわかりにくい「実際の使い勝手」や「ほかのCPUとの違い」など、初心者の方にもわかりやすく整理して解説していきます。

この記事では、Ryzen 3 8300Gの特徴・性能・対応マザーボード・用途別のおすすめポイントなどを、やさしい視点でまとめています。

概要

Ryzen3 8300Gは、AMDが2024年にリリースした「Phoenix 2」アーキテクチャベースのエントリークラスAPUです。Phoenix 2は、Zen 4およびRDNA 3をベースにした効率重視の設計思想で、低消費電力・低価格帯をターゲットに開発されました。

8300GはOEM向けとして先行投入され、自作市場でも登場を期待されていたモデルであり、「4コア / 8スレッド」というシンプルな構成ながら、内蔵GPUであるRadeon 740Mにより基本的なゲームや動画処理もこなせる点が魅力です。小型PCや家庭用PCとして非常に扱いやすいモデルとなっています。

スペック表

項目
コア数4コア / 8スレッド
基本クロック3.4GHz
最大ブーストクロック4.9GHz
L2キャッシュ4MB
L3キャッシュ8MB
TDP(熱設計電力)65W
ソケット型式AM5
アーキテクチャーZen 4(Phoenix 2)
グラフィック統合Radeon 740M(RDNA 3 iGPU)

搭載されている機能

Phoenix 2アーキテクチャ(省電力重視の小型設計)

※ Phoenix 2とは:
モバイル向けPhoenixから派生したアーキテクチャで、Zen 4のPコアのみを搭載したシンプルかつ省電力設計。L3キャッシュやバス帯域は抑えられている一方で、実用性能を確保。

  • 小型化・省電力化された設計により、エントリークラスでも十分な性能を発揮。
  • 低TDPでも安定動作するため、小型ケースやファンレス環境にも適応。

Radeon 740M(RDNA 3世代のiGPU)

  • 軽めのゲーム(LoL、Minecraft、Stardew Valleyなど)で30~60fpsを確保可能。
  • 4K動画再生支援やAV1デコード対応で、リビングPCや動画視聴マシンとしても優秀。
  • iGPUとしては非常に消費電力効率が高く、静音運用にも適している。

EXPOメモリプロファイル対応

  • 対応DDR5メモリをBIOSからワンクリックでOC設定できるAMD独自機能。
  • 非QVL品(※マザーボードメーカーの動作保証外)を使用する場合は安定性検証が重要。

Smart Access Memory(SAM)対応

  • AMD製グラボを増設した際にCPUからVRAM全体へアクセス可能になる最適化機能。
  • 将来的にグラボを追加する際にも無駄にならない拡張性あり。

上位モデルとの違い(Ryzen 5 8500G / 8600G との比較)

モデルコア/スレッドGPUL3キャッシュ特徴
Ryzen 3 8300G4C/8TRadeon 740M8MB省電力・軽作業特化、最安APU
Ryzen 5 8500G6C/12T
(2+4構成)
Radeon 740M16MBハイブリッド構成で並列処理も強化
Ryzen 5 8600G6C/12T
(Pコアのみ)
Radeon 760M16MBゲーム向けAPUとして完成度が高い

競合CPUを例に性能の比較

CPUゲーム性能マルチ性能備考
Ryzen 3 8300G標準的
(軽量ゲーム向け)
やや控えめコスパ重視
Intel Core i3-13100標準的やや高い高クロックでシングル性能が強い
Ryzen 5 5600Gやや高い高いコア数で有利だが価格も高め

競合CPUを例に消費電力・価格の比較

CPUTDP実動時消費電力平均価格(日本円)
Ryzen 3 8300G65W約45~55W約1.8万円
Core i3-1310060W約60~70W約1.6万円
Ryzen 5 5600G65W約60~75W約2.5万円

発覚している相性の問題

  • 一部のマザーボード(特に廉価AM5モデル)でEXPO設定が不安定になる報告あり
  • Phoenix 2の温度センサーが高めに表示される傾向あり(実害は少ない)
  • BIOS未更新状態だとPOST失敗や画面出力不可になる場合あり(最新版推奨)

どんな人におすすめか

おすすめできるユーザー像

  • 低予算で“使える”PCを組みたい初心者・学生・一般家庭層
  • 軽めのゲームやOffice・動画視聴中心のライトユーザー
  • 小型・省電力なPC構成を目指す省スペース派・静音志向ユーザー

メリット

  • 驚くほど低発熱&省電力で扱いやすい
  • グラボ不要で簡単な作業はすべてこなせる
  • AM5ソケット対応なので、将来的なアップグレードパスもあり

デメリット

  • コア数・キャッシュ容量が少ないため、マルチタスクには非力
  • iGPU性能も中程度までなので、重量級ゲームには不向き
  • メモリ・BIOSの相性問題はやや注意が必要

総まとめ

Ryzen 3 8300Gは、コスト・電力・性能のバランスに優れたエントリークラスの名機です。日常用途に十分な処理能力を持ち、グラフィックボードを必要としない構成が可能。小型PCやサブマシン、家族用PCとしても活躍が期待できます。