Ryzen5 4650Gの性能解説

AMDのCPU

どうも、jisaroです。
Ryzen5 4650Gの概要から性能まで、詳しく解説していきます。

概要

Ryzen 5 4650Gは、2020年にAMDが発表した第3世代Ryzen PROシリーズのAPUであり、開発コードネームは「Renoir(ルノワール)」です。Zen 2アーキテクチャをベースに、7nmプロセスで製造されています。元々はOEM向け(メーカー製PC向け)として展開されており、パッケージ販売は行われませんでしたが、現在は中古市場を中心に入手可能です。

Zen 2世代で内蔵GPUを備えたCPUとして、コストを抑えつつも高いパフォーマンスを発揮するモデルとして自作PCユーザーやライトゲーマーから支持されています。

スペック表

項目内容
アーキテクチャZen 2(7nm)
コア/スレッド数6コア12スレッド
ベースクロック3.7 GHz
ブーストクロック最大4.2 GHz
GPURadeon Vega 7(7CU、最大1900MHz)
L3キャッシュ8MB
TDP65W
対応メモリDDR4-3200
PCIeバージョン3.0(※4.0は非対応)
ソケットAM4

グラフィック機能を搭載しつつ、6コア12スレッドの高性能。グラフィックボード不要で映像出力が可能な、実用性重視のCPUです。

搭載されている機能

Radeon Vega 7内蔵GPU

7基のCU(Compute Unit)を持つRadeon Vegaグラフィックスを内蔵。最大1.9GHzで動作し、軽量なPCゲーム(例:VALORANT、LoL)をフルHD中設定で快適に動作させる性能があります。

SMT(同時マルチスレッディング)

1コアあたり2スレッドの処理を可能にすることで、マルチタスク処理や動画編集などの用途にも強みを発揮します。

Precision Boost

負荷に応じてクロック数を自動で調整する機能により、通常使用時でも性能が最大限に引き出されます。

AMD PRO機能群(セキュリティ・管理機能)

企業向けに開発されたCPUであるため、暗号化や仮想化機能(AMD Memory GuardやSVMなど)も充実しており、法人向けPCにも適しています。

競合CPUを例に性能の比較

Ryzen 5 4650Gは、グラボなし構成でゲームも作業もこなせる”万能ミドルレンジAPU”として、絶妙なポジションにあります。

CPUコア/スレッドGPUシングル性能マルチ性能ゲーム性能
Ryzen 5 4650G6/12Vega 7高い高い中程度(軽~中量級)
Ryzen 5 5600G6/12Vega 7やや高いやや高いやや高い(GPUクロックが上)
Core i5-104006/12UHD 630やや低い同等低い(ゲーム向けでない)

※ベンチマーク参考(Cinebench R20): シングルの場合は約470pts、マルチの場合は約3450pts

競合CPUを例に消費電力・価格の比較

CPUTDP最大消費電力実売価格(中古)GPU内蔵
Ryzen 5 4650G65W約85W約8,000~11,000円あり
Ryzen 5 5600G65W約80W約13,000~15,000円あり
Core i5-1040065W約90W約10,000~12,000円あり(性能低)

省電力でありながら、性能も価格もバランス良好。特に中古価格ではRyzen 5 4650Gのコストパフォーマンスが光ります。

発覚している相性の問題

  • BIOS未対応のマザーボードが存在
    → 特にB450世代以前のマザーボードでは、BIOSがAGESA 1.0.0.6以降である必要があります。
  • PCIe 4.0非対応
    → M.2 SSDやGPUの最新規格を活かしきれない点は、拡張性に制限が出る可能性があります。
  • OC耐性は控えめ
    → 一部ではオーバークロックも可能ですが、安定性や発熱の点からあまり推奨されません。

どんな人におすすめか

  • グラボを使わずにPCを構築したい方
    → 動画視聴・軽量ゲーム・日常作業をグラフィックボードなしでこなしたい方向け。
  • 中古でコスパの良いAPUを探している方
    → Ryzen 5 5600Gより安く、なおかつ性能も十分。予算1万円前後で快適な環境を実現可能。
  • Mini-ITXなど小型PCの構築を考えている方
    → 省電力かつ発熱が抑えられているため、小型ケースでも安心です。
  • サブPCやファミリーPCを組みたい方
    → 消費電力と安定性を両立しつつ、日常用途をすべてカバー。

総まとめ

Ryzen 5 4650Gは、「高性能×低価格×GPU内蔵」という非常にバランスの取れたCPUです。現在でも中古市場で入手可能であり、ローコストで高い汎用性を求めるユーザーには最適な選択肢となります。

特に、自作初心者や省スペースPCを目指す方にとって、初期投資を抑えつつも快適なPC体験を得られる”名機”と言えるでしょう。