どうも、jisaroです。
スペック表だけではわかりにくい「実際の使い勝手」や「ほかのCPUとの違い」など、初心者の方にもわかりやすく整理して解説していきます。
この記事では、Ryzen 5 5600Gの特徴・性能・対応マザーボード・用途別のおすすめポイントなどを、やさしい視点でまとめています。
概要
Ryzen 5 5600Gは、AMDが2021年にリリースしたZen 3世代のAPU(Accelerated Processing Unit)です。 APUとは、CPUとGPUが1つのパッケージ内に統合されたプロセッサのこと。Ryzen 5 5600Gでは6コア12スレッドのCPU性能に加えて、**Radeon Vega 7 iGPU(内蔵GPU)**が搭載されており、グラフィックボードがなくても動画視聴や軽めのゲームが快適に動作します。
このモデルは「Ryzen 5 5600」や「Ryzen 5 5600X」といった、dGPU前提のVermeer系CPUとは設計思想が異なり、GPUレス環境や省スペースPC・家族共用マシンなど、より実用的なニーズに応える位置付けで登場しました。発売当時はBTO需要や法人向けに強く訴求されていたが、現在は自作市場でも高コスパCPUとして定番のひとつです。
スペック表
項目 | 内容 |
---|---|
アーキテクチャ | Zen 3(Cezanne) |
コア / スレッド数 | 6コア / 12スレッド |
基本クロック | 3.9GHz |
最大ブーストクロック | 4.4GHz |
L3キャッシュ | 16MB(※Vermeer系より小容量) |
iGPU | Radeon Vega 7(7CU) |
TDP(熱設計電力) | 65W |
ソケット | AM4 |
対応メモリ | DDR4-3200(EXPO非対応) |
OC対応 | ×(マザーボード側制限あり) |
L3キャッシュが小さい点は、ゲーミングにおけるfpsの伸びに影響しますが、その分、発熱・電力消費は控えめとなります。グラフィックボードなしで運用可能なAM4対応CPUの中で、バランスの取れたスペック構成です。
搭載されている機能
Zen 3マイクロアーキテクチャ(Cezanneベース)
Zen 3は、前世代のZen 2と比べてIPC(命令あたりの処理性能)が平均で19%向上しており、ゲームや日常的な処理の応答性も格段に高まりました。
ただしRyzen 5 5600Gでは、Cezanneベース(ノート向けアーキテクチャの流用)となっており、Vermeer系と比べてL3キャッシュは16MBに制限されています。この点がゲームミング性能に若干の影響を与えるため、「Ryzen 5 5600Gは仕事用寄りのZen3」といえます。
Radeon Vega 7(iGPU)
内蔵されているGPUは、7基のCU(Compute Unit)で構成されたRadeon Vega 7。 解像度を抑えれば、「マインクラフト」「Valorant」「League of Legends」といった軽量ゲームは快適に動作します。
・iGPU搭載により、グラボが品薄/高騰している時期でも安心して組めるのが魅力的。 ・HDMIやDisplayPortはマザーボード経由で出力されるため、iGPU目当ての場合は、映像出力端子付きのマザー(例:B550M PROシリーズなど)が必要です。
SMT(Simultaneous Multi-Threading)
6コアながら12スレッドに対応しており、マルチタスクや軽い動画編集・配信にも対応できる設計です。 iGPUを搭載しながらもスレッド性能を犠牲にしない点が、5600Gの高評価ポイントの一つです。
Precision Boost 2
負荷や温度に応じて、自動でクロックを上げてくれる制御機構。 OC非対応のモデルながらも、運用中に自動でパフォーマンスを引き上げるため、「設定不要で勝手に快適」という安心感があります。
OC(オーバークロック)は基本非対応
BIOSやチップセットによっては軽微な調整は可能ですが、Vermeer系と異なり本格的な手動OCには非対応です。このCPUは、安定運用を前提にした「堅実なパフォーマンスモデル」と考えるのがベストです。
競合CPUを例に性能の比較
Ryzen 5 5600Gは、6コア12スレッド+iGPUを搭載した実用性重視のAPUですが、価格帯や用途が重なる競合モデルも多数存在します。
CPU | コア / スレッド | iGPU性能 | ゲーム性能(dGPU使用時) | 備考 |
---|---|---|---|---|
Ryzen 5 5600G | 6C / 12T | Vega 7(中) | 中〜やや高 | iGPU付きで万能型APU |
Ryzen 5 5600 | 6C / 12T | なし | 高 | Vermeer。dGPU必須 |
Core i3-12100 | 4C / 8T | UHD 730(低) | 中 | 価格は安めだがコア数が少ない |
Ryzen 7 5700G | 8C / 16T | Vega 8(高) | 高 | 上位互換のAPUモデル |
グラボを使わない前提なら、5600Gはこの中でバランスが最も良いCPUとなります。dGPU運用が前提なら、5600(無印)の方がキャッシュ量の多さでゲームfpsが伸びやすい傾向があります。
競合CPUを例に消費電力・価格の比較
Ryzen5 5600Gは、TDP 65Wという扱いやすい設計で、低発熱・低消費電力が特徴です。
CPU | TDP | 実消費電力(負荷時) | 実売価格 (2025年7月) |
---|---|---|---|
Ryzen 5 5600G | 65W | 約60〜70W | 約13,000〜14,000円 |
Ryzen 5 5600 | 65W | 約65〜75W | 約14,000〜15,000円 |
Ryzen 7 5700G | 65W | 約70〜85W | 約18,000〜20,000円 |
Core i3-12100 | 60W | 約55〜65W | 約12,000〜13,000円 |
内蔵GPUの有無を考慮すると、5600Gは「CPU+簡易GPUの価格」として非常に優秀です。空冷で静音運用できる点も、組みやすさのポイント。
発覚している相性の問題
5600GはAM4世代のCPUとしては比較的安定していますが、以下のような注意点があります。導入の際は、BIOSを最新版にして、QVLに掲載されたメモリを使用するのが安定のコツです。
- B450やA520マザーボードではBIOS更新が必要なケースあり
- 非QVLメモリ(特に3600MHz以上)で起動エラーやクロックが下がる場合あり
- iGPU利用時、一部のHDMI出力が映像非出力となる報告(→BIOS設定確認で対応)
構成イメージ
本構成で約5〜6万円前後のコスパPCが実現可能。
パーツ名 | パーツの概要 |
CPU | Ryzen 5 5600G |
CPUクーラー | 純正リテールでOK |
マザーボード | B550 / A520 (HDMI/DP出力あり・BIOS更新済) |
メモリ | DDR4-3200〜3600 16GB (QVL対応が望ましい) |
ストレージ | NVMe SSD 500GB〜1TB |
総まとめ
Ryzen 5 5600Gは、「グラボなしでどこまでできるのか?」という問いに対して、見事にバランスを取った1台です。
ゲーム性能はVega 7により軽量〜中程度のタイトルをカバーしており、OCや高fpsを求める上級者向けではないが、実用重視・コスパ重視のユーザーには強くおすすめできます。静音・省電力かつ安価なAM4プラットフォーム構築が可能となります。