どうも、jisaroです。
スペック表だけではわかりにくい「実際の使い勝手」や「ほかのCPUとの違い」など、初心者の方にもわかりやすく整理して解説していきます。
この記事では、Ryzen 7 4750Gの特徴・性能・対応マザーボード・用途別のおすすめポイントなどを、やさしい視点でまとめています。
概要
Ryzen 7 4750Gは、AMDが2020年にリリースした第3世代Ryzen APU(Accelerated Processing Unit)のハイエンドモデルです。コードネームは「Renoir(ルノワール)」と呼ばれ、Zen 2アーキテクチャを採用しつつ、Radeon Vega内蔵GPUを統合したAPUシリーズの一翼を担っています。
本製品は主にOEM向け(メーカー製PC用)として販売され、一般市場には「バルク品」として一部流通するに留まりました。そのため「知る人ぞ知る隠れた名作CPU」として、中・上級者に人気があります。
スペック表
注目ポイントは、8コア16スレッドで内蔵GPU搭載という点。グラフィックボードが不要なライトゲーミング構成も可能な、非常にバランスの良いスペックです。
項目 | 詳細 |
---|---|
アーキテクチャ | Zen 2(7nm) |
コア/スレッド数 | 8コア16スレッド |
ベースクロック | 3.6 GHz |
ブーストクロック | 最大4.4 GHz |
L3キャッシュ | 8MB |
GPU | Radeon Vega 8(8CU、最大2,100MHz) |
TDP | 65W |
ソケット | AM4 |
対応メモリ | DDR4-3200(公式) |
PCIeバージョン | 3.0(※4.0非対応) |
搭載されている機能
Ryzen 7 4750Gは、以下のような特徴的な機能を備えています。
Radeon Vega 8内蔵GPU
最大2.1GHzで動作する8基のコンピュートユニット(CU)を搭載。フルHDの軽量~中程度のゲームに対応可能です。
SMT(同時マルチスレッディング)
各コアが2スレッドを処理することで、並列処理能力が向上し、動画編集やマルチタスク性能が優れています。
Precision Boost 2
動作温度や電力消費に応じて自動でクロックを最適化。OC(オーバークロック)しなくても性能を最大限引き出せます。
SVM(仮想化支援)/ AES-NI(暗号化支援)
仮想マシン構築やセキュリティ処理にも強く、軽量な開発マシン用途にも向いています。
競合CPUを例に性能の比較
Ryzen 7 4750Gは、同時期の以下のCPUと比較されることが多いです。
グラフィック性能込みでのトータルバランスでは、Ryzen 7 4750Gがリード。一方、PCIe 4.0非対応や発売タイミングの古さが弱点です。
CPU | コア/スレッド | GPU | シングル性能 | マルチ性能 | ゲーム性能 |
---|---|---|---|---|---|
Ryzen 7 4750G | 8/16 | Vega 8 | 高い | 非常に高い | 中~高(設定次第) |
Core i7-10700 | 8/16 | なし | やや高い | 同等 | グラボ必須 |
Ryzen 5 5600G | 6/12 | Vega 7 | 高い | やや低い | 同等(GPU周波数で優位) |
※ ベンチマーク参考値:Cinebench R20 マルチ:約4750pts / シングル:約500pts
競合CPUを例に消費電力・価格の比較
下記の記載の通り消費電力と発熱は比較的低く、空冷でも十分対応可能。ただし、iGPUを活かさない構成ではRyzen 5 5600Gがコスパ上優位に立つ場合もあります。
CPU | TDP | 実消費電力 (最大) | 実売価格 (中古) | GPU有無 |
---|---|---|---|---|
Ryzen 7 4750G | 65W | 約85〜90W | 約15,000~18,000円 | あり |
Ryzen 5 5600G | 65W | 約80W | 約13,000~15,000円 | あり |
Core i7-10700 | 65W | 約100W | 約10,000~13,000円 | なし |
発覚している相性の問題
Ryzen 7 4750GはOEM向けという背景もあり、以下のような相性報告があります。
- 一部マザーボードでPOSTしない(BIOS非対応)
→ BIOSが「AGESA 1.0.0.6」以降であることが必須。ASRock B450などでは注意。 - PCIe 4.0非対応のため最新GPU性能がフルに活かせない
→ 最新グラボを使う予定ならRyzen 5000シリーズ以降を推奨。 - オーバークロック耐性は低め
→ 電圧制御は細かく設定できるが、クロックの伸びは限定的。
どんな人におすすめか
Ryzen 7 4750Gは、以下のようなユーザーにとって非常に魅力的な選択肢となります。
- グラボなしでゲームもしたい人
ApexやValorant程度なら中設定でプレイ可能。軽量eスポーツゲームには最適。 - 小型・省電力PCを構築したい人
Mini-ITX構成やファンレスPCに適しており、静音志向にもマッチ。 - 中古市場でコスパを求める人
Ryzen 5000シリーズより安く、性能も近いため、限られた予算でも満足度が高いです。 - 動画編集や配信もたまにやる人
内蔵GPUでハードウェアエンコード支援(VCE)もあり、簡易的な配信なら可能。
総まとめ
Ryzen 7 4750Gは、「グラボ不要の万能8コアCPU」として、2025年でも十分現役で通用する実力を持ちます。 特に、省電力・コンパクト・高性能の三拍子を求める方には、中古市場での”狙い目CPU”です。
ただし、マザーボードのBIOS対応状況や拡張性の限界は事前に確認が必要です。 ライトゲーマーやサブPC構築、家族PCなど、幅広いシーンで活躍できるモデルといえるでしょう。