【徹底解説】X370チップセットとは?

AMDのチップセット

2017年、AMDが「Ryzen」ブランドで市場に本格参入した際に、最初のAM4対応上位チップセットとして登場したのが「X370」です。初代Ryzenを支えたAM4の原点とも言えるチップセットとなります。

この記事では、X370の歴史的背景・構成・他チップセットとの違いを振り返りながら、今なお一部ユーザーに選ばれる理由や注意点を初心者~上級者にもわかりやすく解説します。

X370とは?

X370は、2017年に初代Ryzen(Zen)シリーズとともに登場した初代AM4ソケット用の上位チップセットです。

それまで主にローエンド市場で展開していたAMDが、Intelのミドル〜ハイエンド層へ挑む足がかりとなった重要なプラットフォームでした。X370は登場当初こそ最上位チップセットでしたが、現在はBIOS更新対応などに制限があり、扱いには注意が必要です。

  • 初代Ryzen 1000シリーズの登場と同時にリリース
  • B350と並んでAM4プラットフォーム普及の中心を担った
  • 登場当初はVRM強化/多機能なマザーボードが多数登場

X370のスペックと主な特徴

X370と他チップセットの構造的違い(イメージ)

項目内容
対応ソケットAM4
対応CPURyzen 1000/2000シリーズ(※一部3000も)
PCIe世代PCIe 3.0(CPU・チップセットともに)
M.2スロット最大2基(PCIe 3.0 x4/SATA対応)
メモリ対応DDR4(OC対応)
オーバークロックCPU/メモリともに対応
USBポートUSB 3.1 Gen1/Gen2/USB 2.0 最大14基
チップ構成単チップ構成(Promontory)
備考登場当初は機能豊富/後期BIOS対応には制限あり

他チップセットとの比較

チップセットソケットPCIe世代M.2スロットOC対応特徴
X470AM4PCIe 3.0最大2基安定性・OC対応/BIOSでRyzen 5000対応可能
X370AM4PCIe 3.0最大2基初代AM4上位/BIOS更新に注意
B450AM4PCIe 3.0最大1~2基コスパ構成向け/構成簡素
B350AM4PCIe 3.0最大1基初代ミドルレンジ/OCや対応CPUに制限あり

ザーボードの選び方と注意点

1.BIOS対応範囲を必ず確認

  • Ryzen 3000/5000は未対応の製品も多い
  • 購入前にメーカーの対応表をチェックすること

2.電源周り・VRM設計は世代差あり

  • 初期モデルは電源周りの設計が弱いものも → OC用途では非推奨

3.機能の差が大きい

  • 上位モデルはPOSTコード・LED搭載あり/廉価モデルは構成簡素

どんな人におすすめか?

タイプ理由
初代Ryzen(1000番台)で構成したい人最も安定動作しやすく、対応BIOSやドライバも揃っている
中古PC・パーツで構成を組みたい人X370搭載マザボは中古で多く出回っており、安価なハイエンド構成も可能
AM4初期世代に理解がある玄人ユーザーBIOS更新・設定の必要があるため、ある程度の知識が必要
レガシー環境を維持したい人PCIスロット・PS/2などレガシー端子搭載のモデルもあり、特定用途に便利

まとめ

X370は、AMDがRyzenによって躍進を遂げるための“原点”とも言えるチップセットです。最新機能には対応していないものの、初期Ryzenとの相性や構成の自由度、当時の多機能性は今なお評価されるポイントです。

特に中古やレガシー環境、低予算構成ではX370のマザーボードは“再活用可能な資産”として大いに価値があります。