Ryzen 7000シリーズの登場とともに、AM5ソケット対応の新しいチップセットが発表されました。その中でも「X670」は、X670Eに次ぐ上位チップセットとして位置づけられています。
X670はどんな機能を持ち、どんなユーザーに最適なのか?この記事では、X670の概要から構造・特徴・他チップセットとの違い、選び方の注意点まで、初心者~上級者にもわかりやすく解説します。
X670とは?
X670は、2022年にRyzen 7000シリーズ(Zen 4)と同時に登場したAM5ソケット専用の上位チップセットです。
上位モデル「X670E(Extreme)」の弟分にあたり、X570の後継に位置づけられる設計です。最新のPCIe 5.0対応やDDR5メモリ、USB 4.0などの次世代インターフェースへの対応力を備えています。
- ソケット:AM5(LGA1718)
- 初のDDR5標準対応チップセット
- 拡張性に優れる2チップ構成(Promontory 21×2)
X670のスペックと主な特徴
X670と他チップセットの構造的違い(イメージ)

項目 | 内容 |
---|---|
対応CPU | Ryzen 7000シリーズ(AM5) |
ソケット | AM5(LGA1718) |
PCIe対応 | 最大PCIe 5.0(※製品ごとに異なる) |
M.2スロット | 最大4基(Gen5/Gen4混在) |
メモリ対応 | DDR5メモリ/EXPO対応 |
オーバークロック | CPU/メモリともに対応 |
USBポート数 | 最大14基(USB 3.2 Gen2×2/USB 4.0搭載モデルあり) |
チップ構成 | 2チップ構成(Promontory 21 ×2) |
他チップセットとの比較(X670E/B650E/B650)
チップセット | GPU PCIe 5.0対応 | M.2 PCIe 5.0対応 | チップ構成 | OC耐性 | 特徴 |
---|---|---|---|---|---|
X670E | ◎(完全対応) | ◎(複数対応) | 2チップ構成 | 最強 | 全ての主要スロットにPCIe 5.0適用可 |
X670 | △(製品による) | ◎(基本対応) | 2チップ構成 | 高い | スロットの一部のみPCIe 5.0 |
B650E | ◎(完全対応) | ◎(一部対応) | 単チップ構成 | 中~高 | GPUのみ5.0保証/価格控えめ |
B650 | △(製品依存) | △(非対応モデル多) | 単チップ構成 | 中 | コスパ重視で構成簡易 |
マザーボードの選び方と注意点
1.製品ごとにPCIe 5.0対応範囲が異なる
- 「X670だから全スロットが5.0」とは限らない
- GPU/M.2のどちらに5.0が割り当てられているかを要確認
2.ATX~E-ATXサイズが中心
- 高機能・高発熱設計のため、ATX以上が基本
- ケースサイズに注意
3.USBポート・M.2数も要チェック
- モデルによって差が大きいため、スペック表をよく確認する
どんな人におすすめか?
タイプ | 理由 |
---|---|
Ryzen 7/9ユーザー | オーバークロック耐性と帯域の余裕が活きる |
PCIe 5.0 SSDを導入したい人 | Gen5スロットの搭載率が高い |
拡張性を確保したいクリエイター | M.2×複数・USB多数などを必要とする構成でメリットが大きい |
ハイミドル以上のPC構成希望者 | B650では物足りないがX670Eまでは不要という層にマッチ |
まとめ
X670は、Ryzen 7000シリーズに最適化された上位チップセットであり、帯域・安定性・拡張性のバランスが取れた万能型です。
「最新機能をすべてフル活用したい」という方にはX670E、「コスパと必要最低限で十分」という方にはB650が向いていますが、 X670はそのちょうど中間に位置する“バランス型”の選択肢です。
つまり、「PCIe 5.0やM.2 Gen5スロットは使いたいが、価格や消費電力は抑えたい」という方にとって、 X670は最新規格を活かしつつも無理のない構成を組めるマザーボードだと言えます。
マザーボード選びで迷ったとき、「将来性・安心感・機能性」を重視するなら、X670搭載モデルを検討してみてください。